最大6社を比較するから
1番良い条件が分かる

完全
無料
査定を依頼する 最短60秒

【決着】マンション売るか貸すか論争|貸す一択な理由と収益例

最終更新日

離婚・住み替えと不動産の問題

「転勤が決まり一時的に購入したマンションに住めなくなる...今後どうなるか分からないし売るか貸すか迷うなぁ」

「子どもが大きくなり今のマンションが手狭になった。立地や環境が良く手放すのが惜しいから売るか貸すか悩む」

ライフスタイルの変化や転職などのタイミングで、今保有しているマンションを売るか貸すか迷う方は多いです。

マンションは大切な資産だからこそなかなか決められず、判断できる基準を探しているのではないでしょうか。

マンションを売るか貸すかは人それぞれの状況によりますが、今急ぎでまとまった現金が必要なら「マンションを売る」を検討しましょう。

それ以外の場合は、「マンションを貸す」選択肢も検討してみることがおすすめです。

まとまった現金が必要な背景があるケースを除き、マンションを貸す選択を検討しておくと下記のように柔軟な対応ができます。

ただし、初めてマンションを貸す場合、賃貸管理が想像以上に大変なので、賃貸管理会社に委託することがおすすめです。

どのような賃貸管理会社でもいいわけではなく、あなたに合う賃貸管理会社でなければ、大切な資産価値、家賃収入の減少につながり後悔することになりかねません。

だからこそ、あなたのケースではマンションを売るか貸すかどちらが最適なのか判断したうえで、貸す場合は管理方法を検討できるようにしましょう。

そこで、この記事では、マンションを売るか貸すかで迷ったときの判断基準とマンションを貸すことを検討してみてもいいケースの理由などをまとめて解説します。

最後まで読めばあなたのケースではマンションを売るか貸すかどちらが最適なのか判断でき、具体的な準備ができるようになります。

マンションは一度手放すと買戻し特約などがない限り、取り戻すことが非常に難しいです。

安易な判断で後悔しないためにも、参考にしてみてください。

マンションを売るか貸すか迷ったら「今すぐ現金が必要かどうか」を確認しよう

冒頭でも触れたように、マンションを売るか貸すか迷ったら「今すぐまとまった現金が必要かどうか」を確認しましょう。

下記のように現金が必要な背景が明確な場合、「マンションを売る」ことが合理的な選択になります。

【マンションを売る選択が必要な例】

  • 住み替えをするために資金を捻出したい
  • 生活資金に困っている
  • 介護や病気でまとまった資金が必要になった

例えば、今のマンションの住み替えを検討している場合は、まとまった現金があるとローンの残債の支払いや住み替え先の頭金などに使用できます。

また、ライフスタイルや経済状況の変化により、どうしてもまとまった現金が必要な場合は、マンションを売ることで生活の立て直しができる可能性もあるでしょう。

マンションを貸しても毎月の家賃収入は得られますが、売却のように一度に大きな金額を手に入れることはできません。

目先にまとまった現金が必要な理由がある場合は、マンションを売る選択を検討しましょう。

2. マンションを売るか迷うなら賃す選択を検討してみよう

まとまった現金が必要ではなくマンションを売るべきか迷うのであれば、賃貸として活用する検討をしてみてもいいでしょう。

なぜなら、あなたの中に「このマンションを売る」と決断できない何らかの理由があり、急いで売却をすると後悔する可能性があるからです。

今すぐ売却せずに、まずは賃貸を選択することで、あなたが「このマンションを売る」と納得して決断できるときまで柔軟な運用ができます。

ここでは、マンションを売るか迷うならまずは貸すことを選択してみてもいい理由をご紹介します。

あなたの中にある気持ちと照らし合わせると「だから賃貸を選んだほうがいいんだ」と納得できるので、参考にしてみてください。

理由1:売り時を見極めながら資産運用できる

マンションを貸すと、売り時を見極めながら資産運用ができます。

資産運用目的でマンションを保有しているオーナーは、できるだけ高く売却したいのが本音ではないでしょうか。

実は、東京都区部の中古マンションの価値指数は、2012年頃より価値上昇が続いています。23区の中古マンションの場合は、2013年と2023年では、売却額に2倍以上の差が出ている状態です。

参考:日本経済新聞「都内中古マンション価格、二極化の兆し 横ばいの地域も」

今焦って売却を選び、最適なタイミングを逃すと大きな後悔につながる恐れがあるでしょう。

マンションの価値は経済状況やマンション周辺の環境、築年数など様々な要因により変動します。

納得できる価格で売却するためにも家賃収入を得つつ運用し、ベストなタイミングを待つことがおすすめです。

理由2:毎月の家賃収入が得られる

今すぐマンションを売却する理由がとくにない場合は、賃貸を選択すると毎月の家賃収入が得られます。

中長期的に賃貸運用をすれば、今売却するより収益が多くなる可能性もあるのです。

例えば、1,000万円で売却できるマンションを家賃10万円で貸すと、単純計算で8年4ヶ月以上の運用で1,000万円以上の家賃収入が得られます。

賃貸で得た収益だけでなく売却時にも収益が発生するため、長期的な視点で見れば受け取る収益が増える可能性があるでしょう。

売却・賃貸売却した場合賃貸の場合
収益1,000万円家賃:10万円
8年4ヶ月以上賃貸をすれば1,000万円以上の家賃収入が得られる

売却時にも収益を得られる

※あくまでも一例です(賃貸は空室がない場合)
※税金や手数料などを除きます
※実際の賃貸経営には修繕費などのその他経費が発生します

また、マンションの賃貸は空室さえなければ毎月安定した収益が見込めるため、生活にゆとりが生まれる点もメリットです。

旅行や習い事などにチャレンジできるようになり、理想の暮らしを手に入れるチャンスになるかもしれません。

このように、理由なくマンションを売却するよりは賃貸をして安定した収益を得たほうが、理想的な生活を遅れる可能性があります。

理由3.愛着のある住まいを手放さずに済む

マンションを売るか貸すか悩んでいるときに、下記のような理由で今すぐ住まいを手放すことを躊躇する方は多いかと思います。

【今すぐ住まいを手放すことを躊躇する理由の例】

  • 孫や子どもに不動産を資産として残したい
  • 転勤で一時的に離れるけれど老後に戻ってくるかもしれない
  • 思い出のある住まいを売りたくない

悩む気持ちがあるなら、今すぐ判断をする必要はありません。

現時点で「売りたくない」「将来また住みたい」と思うのであればその気持ちを大切にして、まずは賃貸を選択するといいでしょう。

賃貸を選択しておけば、将来手放したいと思えたタイミングで売却することができます。
実は、賃貸契約を結んでいる状態でも、賃貸借契約を引き継いだ状態で第三者に売却(いわゆる”オーナーチェンジ”)をすることができるのです。

また、もう一度住みたいと思っても、賃貸を辞めれば再びあなたの住まいとして利用することも可能です。

【入居者とどのように賃貸契約を結ぶかによって契約終了時の交渉の有無が変わります】

入居者と普通借家契約を結ぶ場合
契約期間が満了しても、自動的に更新されるのが原則です。貸主側から契約を終了させるには、入居者との交渉に加え、「正当事由」とされる理由(自ら住む必要がある、建物の老朽化など)が求められます。

入居者と定期借家契約を結ぶ場合
契約期間の満了をもって契約は終了し、入居者との交渉や正当事由は必要ありません。
ただし、契約締結時に「定期借家契約であること」と「再契約の有無」について書面で説明することが借地借家法にて義務付けられています。

一度マンションを手放してしまうと、買戻し特約などを設定していない限りは、再び購入することが非常に難しいです。場合によっては、最初に購入したとき以上の資金が必要になります。

だからこそ、特段の理由がない限りは安易に売却をしないで、将来売却を決意できる時期が来るまでは貸す選択を検討してみてください。

3. マンションを貸すときの収益シミュレーション

ここまで、マンションを売るか貸すか見極めるポイントを解説してきました。

売却か賃貸かは人それぞれの状況によるものの、今すぐまとまった現金が必要でなければまずは賃貸を検討してみるといいでしょう。

マンションを貸すときに気になるのが、収益性の高さです。

ここでは、2つの計算式を紹介するので、あなたのマンションではどれくらい収益が得られそうか算出してみてください。

マンションを貸すときの収益シミュレーション

【簡易的に収益性を確認する】

表面利回り

年間家賃収入÷物件価格 × 100

【現実に近い収益性を確認する】

実質利回り

(年間家賃収入−年間諸経費) ÷ (物件価格+購入時諸費用)×100

マンションの利回りの相場は周辺環境や築年数など様々な要因により変動するため一概には言えませんが、一例として下記の目安を参考にしてみてください。

区分マンションの利回りの相場

新築マンション

3~4%[a]

中古マンション

5.5~8%

※利回りの目安は地域や築年数など様々な要因により変動します

表面利回りのシミュレーション

表面利回りは、マンションの物件購入価格に対してどの程度家賃収入を得られるのか収益性を確認できる指標です。

利回りが低いとマンションの貸し出しをしても物件の購入価格が回収できず(マンション購入時のローンなど)、収益を得られない状態だと言えます。

表面利回りは、下記の計算式で算出します。

一例として、3,000万円で購入したマンションの年間家賃収入が120万円のケースのシミュレーションをしてみましょう。

【表面利回りの計算例】

  • マンションの購入価格:3,000万円
  • 家賃:月額10万円=年間120万円

120÷3,000×100=4%

マンションの利回りの相場は3~8%なので、事例の4%は一般的な収益を確保できると言えます。

実質利回りのシミュレーション

実質利回りとは、マンションを貸し出すときの諸経費と物件購入時の費用を加味して、どれくらい収益が出るのか確認できる指標です。表面利回りよりも現実に近い数値を算出できます。

実質利回りは、下記の計算式で算出します。

一例としてマンションの購入価格が2,500万円、家賃が月額8万円のケースでシミュレーションをしてみましょう。

【実質利回りの計算例】

  • マンションの購入価格:2,500万円
  • マンション購入時の諸経費:登記費用やローンの手数料などを含めて50万円
  • 家賃:月額8万円=年間96万円
  • 年間諸経費:管理会社の手数料や修繕費、固定資産税などを含めて年間15万円

(96-15)÷(2,500-50)×100=約3.3%

マンションの利回りの相場から見ると、事例の3.3%は一般的な収益を確保できると言えます。

収益性が低い場合は家賃設定を見直す、管理費などの諸経費を見直すなどの方法が検討できるでしょう。

 マンションを貸すなら賃貸管理会社の利用がおすすめ

マンションを貸すシミュレーションをして収益性をイメージできたところで、マンションを貸そうかなと思えた方もいるでしょう。

マンションを貸すときには、賃貸管理会社の利用がおすすめです。

賃貸管理会社とは、入居者の対応や空室対策、部屋の管理などマンションを貸すうえで発生する業務をオーナーに代わり実施する会社のことです。

マンションの管理業務はオーナー自身でもできますが、下記のように業務量が多く、時間と手間がかかります。

大切な資産の維持や空室対策、入居者対応など、実はマンションを売るよりも、継続的に負担がかかる側面があるのです。

賃貸管理業務の項目業務内容

入居者対応

  • 空室対策・入居者募集
  • 契約・更新手続き
  • 家賃の回収
  • トラブル・クレーム対応
  • 問い合わせ対応
  • 退去手続き など

建物管理

  • 設備の清掃
  • 設備の交換、修理の手配
  • リフォームの対応
  • 法定点検、任意点検の実施
  • 修繕計画の管理
  • 各種書類の保管 など

マンションの自己管理の負担感は業務内容やマンションと自宅との距離など左右されますが、一例として自己管理に1ヶ月10時間かかる場合[b]、年間で120時間も費やさなければなりません。

仕事や家事をしながら何年もマンションを管理していくことは現実的ではなく、賃貸管理会社に委託することが一般的です。

※あくまでもイメージです

だからこそ、マンションを貸そうと決めたら、まずはあなたに合う賃貸管理会社を選ぶところから始めましょう。

賃貸管理会社選びが重要な3つの理由

マンション管理は賃貸管理会社に任せようと思えたところで、重要なのは闇雲に賃貸管理会社を選ばないことです。

賃貸管理会社の空室対策や入居者対応などの姿勢により、収益性に大きな差が生まれます。入居者からの満足度が高くなれば、空室が出ずに安定した運用ができる可能性もあるでしょう。

そこでここでは、マンションを貸すなら賃貸管理会社選びが重要な3つの理由をご紹介します。

「賃貸管理会社を選びマンションを貸す選択をしてよかった」と思うためにも、事前に把握しておきましょう。

理由1:年間収益に100万円以上の差が出る可能性があるため

1つ目は、年間収益に100万円以上の差が出る可能性があるためです。

実は、賃貸管理会社により、同じマンションであっても家賃設定や業務内容が異なります。

そのため、あなたのマンションの価値を正確に判断し無駄のない賃貸管理ができる会社を選べば、収益性が上がる可能性があるのです。

【収益性に関わる賃貸管理会社の業務例】

  • 賃貸物件の価値を正しく評価して家賃を設定する
  • 無駄な費用をかけない賃貸管理を提案する
  • 賃貸物件の価値を向上する提案する(リフォームなど)
  • 空室対策をして収益が減少する期間を短縮する

下記のように、賃貸管理会社によって家賃設定や業務内容、空室対策への積極性が変わると、年間収益にも大きな差が出ます。

比較項目賃貸管理会社A賃貸管理会社B

家賃

月額8万円

月額10万円

管理手数料

月額4,000円

(不要な業務を含んでいた)

月額4,000円

空室対策

消極的で3ヶ月空室ができた

積極的で空室期間がなかった

年間収益

67.2万円

115.2万円

年間収益の差

賃貸管理会社Bのほうが年間収益が48万円高い

このような背景を知らずに「とりあえず近くの賃貸管理会社に委託しよう」などと安易に考えると、あなたの大切なマンションのポテンシャルを最大限に発揮できない可能性があるでしょう。

マンションを貸しても収益が出ないのはマンション自体の問題だけではなく、適切な賃貸管理ができていないケースも多いです。

だからこそ、マンションを貸すなら、納得できる収益性を得られるように、賃貸管理会社を比較検討して選ぶことが大切です。

理由2:入居者の満足度が向上して空室が出にくくなるため

2つ目は、入居者の満足度が向上して空室が出にくくなるためです。マンションを貸すときに大きな課題となるのが、空室対策です。

空室のままでは家賃収入が得られないため、マンションを貸し出す諸費用だけがかさんでいきます。その結果、「3.マンションを貸すときの収益シミュレーション」で解説した利回りが悪くなり、収益性が低くなってしまうのです。

表面利回りの比較例:購入価格4,000万円:家賃12万円の場合

空室がない場合

利回り3.6%

5ヶ月空室があった場合

利回り2.1%

地域や周辺環境によっては一度空室になると対策をしても入居者が決まりにくい場合があるので、空室を出さない対策が重要です。

入居者が満足する管理こそが賃貸管理会社の腕の見せ所ですが、どの賃貸管理会社でも下記のようなサービスをしているとは限りません。

【入居者の満足度を向上させる賃貸管理サービスの例】

  • 24時間365日のトラブル対応
  • 丁寧な問い合わせ対応
  • 定期的な設備のクリーニング など

例えば、入居者が問い合わせをしても迅速に対応してもらえない、トラブル解決をしてもらえないとなれば、入居者の満足度が下がり退去につながるリスクがあります。

このように、空室を出さずに安定した家賃収入を得るためにも、入居者に寄り添う対応ができる賃貸管理会社を選ぶ必要があるのです。

理由3:大切な資産を適切に維持管理するため

3つ目は、大切な資産を適切に維持管理するためです。マンションを貸す判断をしたオーナーの中には「資産として子どもに残したい」「将来また住みたい」などと考えている方もいるかと思います。

マンションは適切な維持管理をしなければ資産価値が低下してしまい、貸し出たことで劣化してしまったなどの後悔につながるのです。

賃貸管理会社は建物管理も業務内容に含まれていることが一般的ですが、どこまで丁寧に実施してくれるかは会社により異なります。

【賃貸管理会社の管理がずさんな例】

  • 室内の設備の点検、定期的なクリーニングをしていない
  • 室内の設備が故障してもすぐに修理をしない
  • クロスや床材など消耗品の劣化に対する修繕などの提案がない

例えば、換気扇や浴室乾燥機などの定期的なクリーニングをしていない場合、いざあなたが住もうとしたときに修理やクリーニングが必要になる可能性があるでしょう。

マンションはあなたの大切な資産だからこそ、納得して委託できる賃貸管理会社を選ぶことが重要です。

マンションの賃貸を検討するなら日本で一番選ばれている賃貸査定サイト「マンション貸す.com」を利用してみよう

ここまで読み、マンションを貸すときには賃貸管理会社を見極める必要があると理解できたでしょう。

とは言え「初めての賃貸運用でつてがない」「比較検討できる賃貸管理会社を見つけられない」というオーナー様も多いのではないでしょうか。

そこで、おすすめなのが、賃貸管理会社を無料で比較・選定できる「マンション貸す.comです。

日本で1番不動産を賃貸に出したい方に選ばれている査定サイトで、簡単な操作・最短60秒であなたにおすすめの賃貸管理会社を提案します。

累計で11万人以上にご利用いただいている確かな実績のあるサービスで、実際に利用されたお客様からは、信頼・喜びの声を得ています(2025年5月時点)。

ここでは、「マンション貸す.com」ならではの魅力を3つご紹介します。オーナー様に合う賃貸管理会社選びに、ぜひご活用ください。

最大6社へ一括査定依頼!賃貸管理会社をしっかりと比較検討できる

「マンションを貸したときの家賃が知りたい」「委託できる業務内容が気になる」など、賃貸管理会社を選ぶときの比較基準はオーナー様により異なります。

「マンション貸す.com」では下記のような項目を質問したうえで、今現在最も良い条件を出せる最大6社に査定依頼ができます。

【最適な賃貸管理会社を選ぶための項目例】

  • 賃貸物件のエリア
  • 賃貸物件を貸し出しする理由
  • 賃貸物件の築年数や広さ
  • 賃貸物件の現状(空室・住まい中など)など

※家賃や条件は管理会社の査定結果・契約交渉によって変動します

厳選した6社は収益性が高さや管理業務など同じ条件で比較でき、最適な賃貸管理会社が選びやすくなっています。

また、最短60秒で査定依頼が完了するため、忙しいオーナー様であっても手の空いた時間を使い手軽にご利用いただけます。

不動産管理会社650社以上と提携!あなたのエリアでピッタリな賃貸管理会社に出会える

「マンション貸す.com」は、大手不動産会社からの地域で実績を持つ不動産会社まで全国650社以上の不動産管理会社と提携しています。

実は650社以上もの不動産管理会社と連携しているサービスは他になく、10年以上にわたり安定した運営ができている実績があるからこそ実現できています(2025年5月時点)。

また、連携する不動産管理会社には、厳しい審査基準を設けています。お客様からのクレームが多い場合は契約を解除する仕組みもあり、優良な不動産管理会社のみが集結しています。

※2025年5月時点

ただ連携先が多いだけではなく一定の基準を満たす不動産管理会社のみを厳選しているため、質の高いサービスを提供できる環境を整えています。

初めてのご利用でも安心!チャット形式のアンケートに回答するだけで査定できる

「マンション貸す.com」は初めて利用するオーナー様でも簡単に操作できるように、圧倒的な使いやすさにこだわりました。

パソコンとスマートフォン、タブレットに対応しており、慣れた環境から査定を申し込みいただけます。また、査定の申し込み画面は下記のようにチャット形式になっている点が特徴です。

簡単なアンケートに回答しながら必要事項を記入すると、最短60秒で査定の申し込みが完了します。

下記の3ステップで不動産管理会社とマッチングでき、自力で検索するよりも手軽に最適な不動産管理会社を探せます。

一般的に適切な不動産管理会社を選んだオーナー様は、年間収益が20%アップすると言われています。オーナー様の大切な資産を適切に管理、運用するには、最適な不動産管理会社選びが重要です。

「マンション貸す.com」では最短60秒・無料で査定が開始できるので、ぜひご活用ください。

まとめ

この記事では、マンションを売るか貸すか迷ったときの判断基準やマンションを貸すと決めたときに賃貸管理会社選びが重要な理由を解説しました。

最後に、この記事の内容を簡単に振り返ってみましょう。

〇マンションを売るか貸すかは人それぞれの状況によるが、すぐにまとまった現金が必要な場合はマンションを売ることを検討してみる

〇すぐにまとまった現金が必要な場合以外はまずはマンションを貸すことを検討してみることもできる

理由1:売り時を見極めながら資産運用できる
理由2:資産を手放さずに家賃収入を得られる
理由3:愛着のある住まいを手放さずに済む

〇マンションを貸すと判断したときに賃貸管理会社を選んだほうがいい理由は下記のとおり

理由1:年間収益に100万円以上の差が出る可能性があるため
理由2:入居者の満足度が向上して空室が出にくくなるため
理由3:大切な資産を適切に維持管理するため

マンションを売るか貸すか迷ったら、現状を踏まえつつ後悔のない選択をすることが重要です。
マンションを貸そうと思ったらあなたの大切な資産の管理を委託できる賃貸管理会社の選定に、「マンション貸す.com」をご活用ください。

河上 隼人

Author information

河上 隼人

1980年生まれ 広島県出身
株式会社エイムプレイス 代表取締役

インターネットメディア事業「マンション貸す.com」を運営し、不動産オーナーと不動産会社をつなぐ架け橋として活動。効率的で自由度の高い経営スタイルを追求しながら、自らも日々学び続けている。

趣味はトレーニングと健康的なライフスタイルづくり。毎日の冷水シャワーを日課とし、体幹トレーニングではアブローラーの“立ちコロ”を悠々こなす。数年前にお酒をやめてからは、心身ともにすっきりとした日々を楽しんでいる。
「挑戦と進化」をテーマに、自然体で自分らしい生き方を磨き続けている。

この記事を気に入っていただけたら、ぜひシェアをお願いします