最大6社を比較するから
1番良い条件が分かる

完全
無料
査定を依頼する 最短60秒

マンションを貸す時の家賃相場は?地域・広さ・築年数毎に徹底解説

最終更新日

持ち家を貸す方法

「マンションを貸すときの家賃相場ってどのくらい?高すぎず安くもない、ちょうどいい金額はどうやったらわかるのかな」

「マンションを貸すとき、できるだけ最新の家賃相場を知りたい!自分の条件に近い相場を知るにはどうするの?」

このように、マンションを貸すときの家賃相場の算出方法にお困りの方は多いでしょう。

そこで本記事では、都道府県・広さごとや築年数の経過によるマンション相場をご紹介していきます。

【都道府県別マンション相場一例】

広さ
1R
1K/1DK
1LDK/2K/2DK
2LDK/3K/3DK
3LDK/4K~
北海道
2.1~5.0万円
2.0~5.5万円
2.6~6.4万円
2.8~11.8万円
4.2~14.8万円
青森県
2.3~4.5万円
2.4~5.2万円
2.6~5.5万円
3.7~7.0万円
5.0~8.5万円
東京都
3.2~11.3万円
3.4~11.4万円
4.2~21.9万円
4.8~34.9万円
5.8~53.7万円
神奈川県
3.1~7.5万円
3.4~7.9万円
4.2~12.4万円
5.4~21.0万円
6.2~24.3万円
愛知県
2.8~5.9万円
3.4~6.3万円
3.9~9.1万円
4.5~12.8万円
4.6~14.7万円
大阪府
2.5~5.9万円
3.0~6.6万円
3.9~11.2万円
4.4~17.9万円
5.7~21.0万円
広島県
3.0~5.2万円
2.9~5.8万円
3.0~7.5万円
3.1~9.2万円
5.6~11.3万円
鹿児島県
2.5~5.2万円
2.6~5.3万円
3.9~6.0万円
4.0~6.8万円
4.6~9.1万円
沖縄県
3.3~5.9万円
3.8~7.8万円
4.2~7.9万円
4.8~9.5万円
5.8~17.7万円

【築年数の経過によるマンション相場】

築年数
18㎡以上30㎡未満の年率下落率
30㎡以上60㎡未満の年率下落率
築3~10年
約1.7%
約2.2%
築11年~20年
約0.6%
約0.9%
築21年以降
約0.1%
約0.7%

マンションを貸すときの家賃相場は、エリアや広さ、そして築年数といった幅広い条件で変わるため、総合的に見る必要があります。

とはいえこれらを加味してマンションを貸すときの相場も、あくまで参考です。

なぜなら実際にマンションを貸すときの家賃は、管理会社の腕でも大きく変わり、場合によっては100万円以上もの差が出てしまうからです。

そこで本記事では、マンションを貸すときの家賃相場についてイメージがわくようお伝えするとともに、管理会社の選び方までお伝えしますのでぜひご覧ください。

本記事を読んでわかること
・マンションを貸すときの家賃相場が都道府県ごと広さ別にわかる
・築年数によってどれだけ家賃が下がるかわかる
・自分でも家賃相場の概算を算出できる
・腕のある管理会社の選び方を把握できる

マンションを貸すときの相場(1)都道府県ごとの相場を知る

マンションを貸すときの相場を6つの地域に分けて、都道府県ごとに広さ別で紹介していきたいと思います。


北海道・東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国・四国地方

九州地方

また部屋の間取りではなく、基本的には部屋の広さにより相場が変動することから、

・1R
・1K /1DK
・1LDK/2K/2DK
・2LDK/3K/3DK
・3LDK/4K~

のようにまとめていますので、あわせて参考にしてください。

ではさっそく、順番に見ていきましょう。

北海道・東北地方

北海道・東北地方で、広さ別に家賃相場をまとめました。

北海道・東北地方の家賃相場は広さにかかわらず全体的に低めとなっており、マンションを貸すのであれば以下のような相場感となるでしょう。

広さ
1R
1K/1DK
1LDK/2K/2DK
2LDK/3K/3DK
3LDK/4K~
北海道
2.1~5.0万円
2.0~5.5万円
2.6~6.4万円
2.8~11.8万円
4.2~14.8万円
青森県
2.3~4.5万円
2.4~5.2万円
2.6~5.5万円
3.7~7.0万円
5.0~8.5万円
岩手県
2.5~4.5万円
3.0~4.8万円
3.2~6.3万円
3.7~7.2万円
5.7~14.8万円
宮城県
3.0~5.6万円
3.0~5.7万円
3.2~7.8万円
4.5~8.8万円
5.0~11.6万円
秋田県
2.9~4.0万円
3.0~5.0万円
3.1~5.5万円
3.3~6.1万円
5.4~9.2万円
山形県
3.2~4.9万円
3.8~5.2万円
4.0~6.3万円
4.1~7.3万円
5.8~9.0万円
福島県
2.8~4.9万円
3.3~5.0万円
3.4~5.9万円
4.0~6.5万円
5.3~9.2万円

参考:SUUMO「全国の家賃相場・賃料相場情報」

宮城県は仙台市が東北地方の中心都市であり、とくに仙台駅周辺は人気エリアのため、高めの相場になることが多い傾向です。

関東地方

関東地方の広さ別の家賃相場は、以下のとおりです。

広さ
1R
1K/1DK
1LDK/2K/2DK
2LDK/3K/3DK
3LDK/4K~
茨城県
1.7~5.9万円
2.6~6.6万円
2.8~7.6万円
3.9~12.6万円
5.0~16.5万円
栃木県
2.7~4.9万円
2.9~5.3万円
3.6~6.5万円
4.0~7.0万円
5.6~11.0万円
群馬県
1.3~5.5万円
2.5~6.0万円
3.3~6.1万円
4.8~6.2万円
5.6~8.4万円
埼玉県
2.1~6.9万円
2.3~7.0万円
3.1~11.1万円
4.5~13.0万円
5.7~15.8万円
千葉県
2.5~9.3万円
3.0~9.4万円
3.9~9.8万円
4.4~12.5万円
5.8~16.8万円
東京都
3.2~11.3万円
3.4~11.4万円
4.2~21.9万円
4.8~34.9万円
5.8~53.7万円
神奈川県
3.1~7.5万円
3.4~7.9万円
4.2~12.4万円
5.4~21.0万円
6.2~24.3万円

参考:SUUMO「全国の家賃相場・賃料相場情報」

関東地方のマンションは、都心に近いほど金額が高くなる傾向にあります。
また都内へ行く路線が充実している地域も高い家賃を期待でき、立地が大きく金額を左右します。

さらに東京だけをピックアップして家賃相場を見てみると、以下のように大きな差があるので把握しておきましょう。

広さ
1R
1K/1DK
1LDK/2K/2DK
2LDK/3K/3DK
3LDK/4K~
港区
(23区)
11.3万円
11.4万円
21.9万円
34.9万円
53.7万円
千代田区
(23区)
10.8万円
11.0万円
18.8万円
29.7万円
50.7万円
中央区
(23区)
10.2万円
10.4万円
18.1万円
25.9万円
34.9万円
立川市
(多摩地区)
5.0万円
7.1万円
8.9万円
9.8万円
11.7万円
八王子市
(多摩地区)
3.8万円
5.4万円
7.7万円
8.3万円
9.9万円
青梅市
(多摩地区)
3.2万円
4.6万円
5.2万円
6.5万円
6.6万円
大島町
(島しょ部)
3.4万円
3.8万円
4.2万円
4.8万円
5.8万円

参考:SUUMO「全国の家賃相場・賃料相場情報」

東京だからといってどの地域も家賃が高いわけではなく、東京23区と多摩地区、島しょ部で相場は大きく変わります。

東京23区であれば非常に高い家賃を見込めますが、東京のなかでも自然の多く、都心から離れた利便性の低い地域になるほど大幅に下がってしまうので理解しておいてください。

中部地方

中部地方の広さ別の家賃相場は、以下のとおりです。

広さ
1R
1K/1DK
1LDK/2K/2DK
2LDK/3K/3DK
3LDK/4K~
新潟県
2.1~4.6万円
3.0~5.0万円
3.7~6.9万円
3.5~7.8万円
5.3~10.7万円
富山県
2.0~4.9万円
2.8~5.0万円
2.8~5.4万円
3.0~6.1万円
5.0~7.5万円
石川県
1.9~4.2万円
2.0~4.3万円
2.9~6.0万円
3.8~6.3万円
5.1~9.9万円
福井県
2.6~4.9万円
3.7~5.0万円
4.1~5.9万円
4.2~8.0万円
5.6~8.1万円
山梨県
2.4~5.0万円
3.6~5.7万円
3.9~6.0万円
4.9~7.0万円
5.8~10.0万円
長野県
2.0~4.4万円
3.4~4.8万円
3.7~6.8万円
3.8~7.2万円
5.5~25.7万円
岐阜県
1.5~5.0万円
2.5~5.1万円
2.6~5.7万円
3.4~6.9万円
4.3~12.0万円
静岡県
2.3~2.3万円
2.4~7.8万円
3.3~8.1万円
4.9万~12.6万円
5.1~17.7万円
愛知県
2.8~5.9万円
3.4~6.3万円
3.9~9.1万円
4.5~12.8万円
4.6~14.7万円

参考:SUUMO「全国の家賃相場・賃料相場情報

中部地方の家賃傾向としては、どの地域も広さにかかわらずリーズナブルな傾向です。

ただし2025年3月at Homeにおける「2025年3月 全国主要都市の「賃貸マンション・アパート」募集家賃動向」のデータでは、1LDK・2K・2DKのようなカップル向けの広さの部屋において家賃が上昇傾向となっています。

中部地方の経済の中心地、愛知県の名古屋市も例外ではなく、2015年1月以降最高値を更新しているため、人気のある広さならとくに高値で貸し出せる可能性が高いでしょう。

また長野県には別荘地である軽井沢町があることから、一部周辺地域において家賃は高額になりますが、基本的な相場はほかのエリアと大きく変わりません。

中部地方のマンションは観光地や経済都市でない限り、比較的手頃な価格で貸し出すことになるでしょう。

近畿地方

近畿地方の広さ別の家賃相場は以下のとおりで、地域によってばらつきが大きいといえます。

広さ
1R
1K/1DK
1LDK/2K/2DK
2LDK/3K/3DK
3LDK/4K~
三重県
2.4~5.1万円
3.0~5.5万円
3.1~6.2万円
4.0~6.1万円
5.1~6.9万円
滋賀県
2.2~5.2万円
3.2~5.4万円
4.6~6.9万円
4.7~8.4万円
5.4~10.2万円
京都府
2.9~5.0万円
3.7~6.0万円
4.2~9.8万円
4.7~14.7万円
5.8~18.5万円
大阪府
2.5~5.9万円
3.0~6.6万円
3.9~11.2万円
4.4~17.9万円
5.7~21.0万円
兵庫県
2.0~5.8万円
2.8~6.2万円
2.9~9.5万円
4.1~11.0万円
5.3~15.0万円
奈良県
2.3~4.5万円
2.9~4.8万円
3.4~6.4万円
3.7~7.5万円
4.5~8.6万円
和歌山県
2.0~4.0万円
2.7~4.1万円
3.5~5.1万円
3.9~6.0万円
4.5~9.6万円

参考:SUUMO「全国の家賃相場・賃料相場情報」

近畿地方のエリアのうち、大阪府はとくにインバウンド回復や2025年に開催される万博の影響から、すべての広さで上昇傾向にあります。

インバウンド:外国人が日本へ訪れること

京都府においては「もう少し家賃が高いのでは?」と感じられる人もなかにはいるかもしれませんが、独自の商習慣があり、更新料が高いケースが一般的です。

1年に数か月分徴収する場合もあるので、結果的には京都の家賃は高いといえます。

観光都市で人気の高い京都府、大阪府、兵庫県において近畿地方の家賃相場は高めになると把握しておきましょう。

中国・四国地方

中国・四国地方の広さ別の家賃相場は、以下のとおりです。

広さ
1R
1K/1DK
1LDK/2K/2DK
2LDK/3K/3DK
3LDK/4K~
島根県
2.2~4.4万円
3.4~4.5万円
3.5~6.2万円
4.2~6.8万円
5.4~7.6万円
島根県
2.3~4.0万円
2.4~4.3万円
3.1~5.2万円
4.3~5.8万円
5.2~8.1万円
岡山県
1.6~4.2万円
2.5~4.6万円
2.8~6.6万円
3.1~8.0万円
4.0~9.5万円
広島県
3.0~5.2万円
2.9~5.8万円
3.0~7.5万円
3.1~9.2万円
5.6~11.3万円
山口県
3.3~4.5万円
3.5~4.7万円
3.6~6.2万円
3.7~6.7万円
5.8~8.4万円
徳島県
2.7~3.8万円
3.1~3.9万円
3.6~5.0万円
3.7~5.5万円
4.4~6.5万円
香川県
1.8~4.2万円
2.0~4.3万円
2.9~5.4万円
3.0~5.5万円
4.4~7.6万円
愛媛県
3.1~4.4万円
3.3~4.5万円
3.0~5.4万円
4.6~6.0万円
4.8~7.0万円
高知県
3.1~4.1万円
3.4~4.2万円
3.6~5.6万円
4.4~6.5万円
4.9~7.8万円

参考:SUUMO「全国の家賃相場・賃料相場情報」

中国・四国地方は全国的に家賃相場が比較的安い地域で、ほとんど差はないといっていいでしょう。

ただし広島県は国際平和都市の広島市があり、中国・四国地方のなかでももっとも都会度の高い地域のため、家賃はやや高めとなっています。

九州地方

九州地方の広さ別の家賃相場は、以下のとおりです。

広さ
1R
1K/1DK
1LDK/2K/2DK
2LDK/3K/3DK
3LDK/4K~
福岡県
1.5~5.3万円
3.0~5.0万円
3.4~7.6万円
3.5~12.3万円
4.2~14.8万円
佐賀県
2.8~4.5万円
2.9~5.0万円
4.0~6.1万円
4.5~6.5万円
4.9~9.6万円
長崎県
3.3~5.0万円
3.5~5.2万円
3.6~6.5万円
4.8~7.7万円
5.8~9.5万円
熊本県
2.8~4.9万円
2.8~5.7万円
2.9~6.3万円
4.7~7.7万円
4.9~13.2万円
大分県
1.7~4.2万円
2.5~4.3万円
3.0~5.4万円
4.5~6.0万円
4.9~8.6万円
宮崎県
2.4~3.9万円
2.5~4.0万円
3.9~5.6万円
4.0~6.1万円
5.6~7.3万円
鹿児島県
2.5~5.2万円
2.6~5.3万円
3.9~6.0万円
4.0~6.8万円
4.6~9.1万円
沖縄県
3.3~5.9万円
3.8~7.8万円
4.2~7.9万円
4.8~9.5万円
5.8~17.7万円

参考:SUUMO「全国の家賃相場・賃料相場情報」

九州を代表する人気の繁華街、福岡は平均募集家賃が2025年1月において、すべての広さで前年同月を上回っているというデータがあります。
(出典:at Home「2025年1月 全国主要都市の「賃貸マンション・アパート」募集家賃動向」)

とはいえそれでも全国的には高額な家賃でもなく、比較的安いほうといえます。

また沖縄は那覇とリゾート地や人気観光地である、離島エリアの家賃が高い傾向です。

全体的に九州地方の家賃相場は低い傾向にありますが、沖縄なら相場より高く貸し出せる可能性があります。

マンションを貸すときの相場(2)築年数の経過で相場を図る

マンションを貸すときの都道府県ごと、広さ別にどのように異なるのか、おわかりいただいたところで次は築年数の経過で相場を図っていきたいと思います。

築年数による経年劣化が家賃に与える影響は、一般的に年率平均にすると約1%です。

ただし、三井住友トラスト基礎研究所の調査結果「経年劣化が住宅賃料に与える影響とその理由」によると、3段階に分かれて家賃の下落が進むことがわかっています。

広さによって若干下落率に差が生じますが、以下のように築年数が浅い時期は急激に、その後は緩やかに家賃が下がります。

築年数
18㎡以上30㎡未満の年率下落率
30㎡以上60㎡未満の年率下落率
築3~10年
約1.7%
約2.2%
築11年~20年
約0.6%
約0.9%
築21年以降
約0.1%
約0.7%

たとえば家賃10万円のマンションであれば、以下のように賃料が下がると考えておきましょう。

築年数
18㎡以上30㎡未満の家賃
30㎡以上60㎡未満
築1年
10万円
10万円
築10年
89,000円
89,000円
築20年
83,000円
81,000円
築24年
83,000円
78,000円

自分のマンションの賃料相場を算出する方法

ではここからは、実際に自分のマンションの家賃相場が今どのくらいなのか、概算として算出する方法を3種類解説します。

・【簡単】自分のマンション名で検索する
・ポータルサイトで近隣のマンションの相場を確認する
・不動産会社に賃料査定に出す

順番に見ていきましょう。

【簡単】自分のマンション名で検索する

もっとも簡単な方法は、自分のマンション名で検索することです。

インターネットの検索窓に「マンション名 家賃」と検索すると、不動産会社のサイトで募集があった家賃が表示されるので、参考にできます。

ポータルサイトで近隣のマンションの相場を確認する

ポータルサイトを活用することで、近隣のマンションの相場を確認して自分のマンションの家賃相場目安を知ることもできます。

ここではSUUMOを活用してみます。
サイトを開き、借りるをクリックしましょう。

出典:SUUMO

そして家賃相場から探すを選択します。

出典:SUUMO

次にマンションのあるエリアを選びましょう。

出典:SUUMO

左側の欄に自信のマンションに当てはまる項目へチェックを入れると、ある程度の家賃相場がわかります。

さらに詳細に見たい場合は、右の物件を探すを選択してください。

すると以下のように、より詳細な項目を選択できるので、該当する項目にチェックを入れて競合物件を参考に、マンションの相場を知ることができます。

出典:SUUMO

【確定】不動産会社に賃料査定に出す

不動産会社に賃料査定に出すと、ほぼ確実な家賃相場を知ることができます。

不動産会社に依頼するには、以下2通りの方法があります。

賃料査定の種類
概要
【スピーディー】机上査定
これまでの実績や周辺相場などを用いて賃料を算出する。
数時間から1日程度で回答を得られ、電話やメールなどで済ませられるため手軽に利用できる。
【確実】
訪問査定
査定担当者が物件を訪問し、設備や内装、周辺環境などを調査して賃料を算出するので精度が高い。
現地での調査時間は1~2時間程度で、査定結果が出るまで1週間ほどかかる。

このうち時間はかかってしまいますが、より確実なのは訪問査定です。

机上査定はどうしても書類上のデータを参考にするので、物件を細かく見てもらえない分概算となります。

しかし訪問査定はマンションを隅々まで見たうえで家賃を算出するので、明確にわかるのです。

不動産会社に賃料査定に出す方法は、以下の記事でより詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
KW:賃料査定

損を避けつつ経営を成功させるなら、腕のある管理会社に相談

ここまでで相場がわかり、自分の賃料と大きく差がある場合は、賃料の変更を検討すべきではないかとお考えの方もいるかもしれません。

このときに、損を避けつつ経営を成功させるためには、腕のある管理会社に相談しましょう。
 
家賃は高くても入居者はつきませんし、安ければ自身の収益に影響が出てしまいます。

さらに一度安すぎる家賃に設定してしまうと、あとから上げることは簡単ではありません。

家賃を上げるには正当な理由が必要!
家賃の値上げは前提として、貸主と借主の双方の合意がなければ成立しません。
そして税金の増加や物価上昇、周辺物件の家賃相場との剥離といった正当な理由がなければ、家賃の値上げを認めてもらえない法律上の決まりがあります。
出典:
e-Gov法令検索「借地借家法 (借賃増減請求権)第三十二条」

だからこそ、家賃設定はプロであり、腕のある管理会社に相談することがベストなのです。

以下の4つを意識して、ノウハウがある頼れる管理会社を探しましょう。

腕のある管理会社の選び方
管理会社の選び方1|物件の入居率が95%を超えている
管理会社の選び方2|第三者から見ても信頼できる会社である
管理会社の選び方3|求める業務を十分カバーできている
管理会社の選び方4|管理手数料が適切である

管理会社の具体的な選び方は、以下の記事にて詳しくお伝えしていますので、ぜひご覧ください。
KW:賃貸管理 選び方

腕のある管理会社を探すなら、マンション貸す.com
腕のある管理会社を探すなら、マンション貸す.comが最適です。
管理会社は選び方ひとつで100万円以上も変わる可能性があることから、複数社の価格や提案を比較して決めることが大切です。
その点マンション貸す.comは、全国650社以上の提携する管理会社のなかから、最大6社を最短60秒でピックアップします。
独自の厳しい審査を通過した優良企業のみと提携していることから、選りすぐりの管理会社を提案してもらえるので、オーナーは自分にあった不動産会社を見つけるだけ。
地域別に詳しくて、良質な管理会社が効率的に探せるのです。
さらに、オーナーは無料で利用できるので、安心してサービスを利用できるところもポイントです。
「相場に見合った家賃で適切に貨したい!」「家賃設定を間違えたくない」とお考えなら、ぜひマンション貸す.comをご活用ください。

まとめ

◎マンションを貸すときの相場は、以下のとおりです。

【都道府県別マンション相場一例】

広さ
1R
1K/1DK
1LDK/2K/2DK
2LDK/3K/3DK
3LDK/4K~
北海道
2.1~5.0万円
2.0~5.5万円
2.6~6.4万円
2.8~11.8万円
4.2~14.8万円
青森県
2.3~4.5万円
2.4~5.2万円
2.6~5.5万円
3.7~7.0万円
5.0~8.5万円
東京都
3.2~11.3万円
3.4~11.4万円
4.2~21.9万円
4.8~34.9万円
5.8~53.7万円
神奈川県
3.1~7.5万円
3.4~7.9万円
4.2~12.4万円
5.4~21.0万円
6.2~24.3万円
愛知県
2.8~5.9万円
3.4~6.3万円
3.9~9.1万円
4.5~12.8万円
4.6~14.7万円
大阪府
2.5~5.9万円
3.0~6.6万円
3.9~11.2万円
4.4~17.9万円
5.7~21.0万円
広島県
3.0~5.2万円
2.9~5.8万円
3.0~7.5万円
3.1~9.2万円
5.6~11.3万円
鹿児島県
2.5~5.2万円
2.6~5.3万円
3.9~6.0万円
4.0~6.8万円
4.6~9.1万円
沖縄県
3.3~5.9万円
3.8~7.8万円
4.2~7.9万円
4.8~9.5万円
5.8~17.7万円

【築年数の経過によるマンション相場】

築年数
18㎡以上30㎡未満の年率下落率
30㎡以上60㎡未満の年率下落率
築3~10年
約1.7%
約2.2%
築11年~20年
約0.6%
約0.9%
築21年以降
約0.1%
約0.7%

◎自分のマンションの賃料相場を算出する方法は、3つあります。

・【簡単】自分のマンション名で検索する
・ポータルサイトで近隣のマンションの相場を確認する
・不動産会社に賃料査定に出す

◎損を避けつつ経営を成功させるなら、腕のある管理会社に相談しましょう。

本記事があなたのマンションを貸すときの家賃相場の参考になれば幸いです。

河上 隼人

Author information

河上 隼人

1980年11月8日生まれ
広島県出身
株式会社エイムプレイス 代表取締役

インターネットメディア事業「マンション貸す.com」を運営し、不動産オーナーと不動産会社をつなぐ架け橋として活動。効率的で自由度の高い経営スタイルを追求しながら、自らも日々学び続けている。

趣味はトレーニングと健康的なライフスタイルづくり。毎日の冷水シャワーを日課とし、体幹トレーニングではアブローラーの“立ちコロ”を悠々こなす。数年前にお酒をやめてからは、心身ともにすっきりとした日々を楽しんでいる。
「挑戦と進化」をテーマに、自然体で自分らしい生き方を磨き続けている。

この記事を気に入っていただけたら、ぜひシェアをお願いします