最大6社を比較するから
1番良い条件が分かる

完全
無料
査定を依頼する 最短60秒

賃貸管理会社をトラブルなく変更する方法7Step

最終更新日

賃貸管理会社の選び方・比較のポイント

「今の賃貸管理会社はミスばっかりで限界!もう変更したいなあ…どんな風に手続きしたらスムーズなんだろう」

「賃貸管理会社の変更方法ってどうしたらいい?トラブルなく解約して、今度こそいい管理会社と契約できたらなあ」

トラブルやミスの多い賃貸管理会社と契約中の場合、このように限界を感じて変更方法について模索している方も多いかと思います。

賃貸管理会社の変更手順は、以下7つのSTEPでおこないます。

また実は賃貸管理会社の変更は、今日明日に思いついてすぐにできることではありません。

入念な準備や引き継ぎは、その後の賃貸経営に関わるため非常に重要であり、基本的に数か月はかかります。

適切な手順を踏まずに進めば、経済的損失や入居者トラブル、最悪の場合は退去となる場合もあるため、手順通りに着実に進めることが大切です。

本記事を読めばトラブルリスクを最小限に抑えられるだけでなく、あなたにとって最適な賃貸管理会社との契約に結べますので、ぜひご覧ください。

以下の記事で、賃貸管理会社変更時の起こりやすいトラブルを事例とともにまとめていますので、ぜひご覧ください。
KW賃貸 管理会社 変更 トラブル

賃貸管理会社の変更(1)管理委託契約書を確認する

賃貸管理会社を変更するには、まず現在契約している賃貸管理会社との管理委託契約書を確認し、いつ頃解約できるのか把握してください。

確認する項目は、以下の2つです。

確認項目
詳細
解約予告期間
「解約の〇か月前には申し入れる」といった条項を確認
違約金
解約にともなう違約金が発生するか確認

賃貸管理会社を変更するのは、思い立ったらいつでもできるわけではありません。

仮に明日にでも解約したい、という要望があるのであれば解約予告期間までの、〇か月分の管理報酬相当額を支払う必要があります。

実際に国土交通省が提示している賃貸住宅標準管理委託契約書には第20条に、解約申し入れには3か月設けています。

また賃貸管理会社によりますが、1年以内の解約に違約金を設定しているケースもあるので、発生の有無を事前に確認してコストができるだけ発生しないようにしましょう。

【Point!】

この時点で確認する項目は2点のみとなります。
ほかの項目は解約通知を伝えるときに確認するようにしましょう。

賃貸管理会社の変更(2)現在の「不満と満足」ポイントを整理する

最短いつ頃解約できるのか把握できたら、今契約している賃貸管理会社の「不満と満足」ポイントをそれぞれ整理してください。

不満なところは次の賃貸管理会社に活かすためにもちろん重要ですが、いいサービスも引き続き求めることが大切です。

とくにサービスが低下すると入居者の満足度が減り、クレーム発生の原因となるため注意が必要です。

たとえば、以下のような点において、不満もしくは満足しているか現管理会社について見つめ直してください。

チェック項目
確認内容
会社の信頼性
・業歴
・財務状況
・担当者の資格保有状況、経験年数
例)宅地建物取引士や賃貸不動産経営管理士※
・入居者からの評判
対応力・コミュニケーション力
・オーナーの意向に沿った対応力
・24時間対応の有無
・担当者への連絡方法、レスポンス時間
・報告の頻度・詳細度
入居者募集力
・掲載ポータルサイト数
・類似物件の成約事例
・平均空室期間
・周辺賃料相場の把握状況
費用
・基本管理料
・追加費用(更新手数料、広告費、各種手数料)
・修繕時手数料
・滞納家賃や未収金の回収の対応の早さ・度合い
管理物件の状況
・清掃状況
・設備維持状態
・緊急対応(トラブルや修繕)の早さ

※宅地建物取引士:不動産業界の基本資格
賃貸不動産経営管理士:賃貸住宅の管理業務に特化した国家資格

つい不満な点にばかり目がいってしまいがちですが、旧管理会社の対応について整理しておくことが重要です。

現在契約中の管理会社がどこまで満たしているか、さらに改善を求めるのはどのようなことか、洗い出してみましょう。

ここで確認するポイントはのちのち重要になる!
このタイミングで「不満と満足」ポイントを整理しておくのは、今後のプロセス「
4.賃貸管理会社の変更(4)新管理会社との入念な打ち合わせ・契約をおこなう
」にて必要となります。
新たな管理会社を決めたあと、新管理会社との打ち合わせで活用して、旧管理会社に関する現状の問題点や、今後の要望の共有をしていきます。
後悔しない契約内容にするために重要な資料となるので、細かくまとめておきましょう。

賃貸管理会社の変更(3)新たな管理会社を探して決める

現在契約中の管理会社について整理できたら、新たな管理会社を探して決めていきます。

このとき何よりも重要なのが、複数社を比較することです。

1社にいきなり絞って現在契約中の管理会社と比較するのはリスクが大きく、失敗する可能性が高いです。

少なくとも3~4社は管理会社をピックアップして、「2. 賃貸管理会社の変更(2)現在の「不満と満足」ポイントを整理する」のチェック項目をもとに、金額と依頼範囲、質を比較していきましょう。

効率的に良質な管理会社を探すならマンション貸す.com
「次こそは良い管理会社と契約したい・・!」と思いつつ、多くの会社から信頼できる1社を見つけるのは、骨が折れますよね。
その場合は、良質な管理会社を厳選して一括でご提案する、
質の良い一括査定サービスの利用が最も確実です。
中でもマンション貸す.comは、
オーナー向けの完全無料で利用できるサービス
として、多くの方に利用されています。
マンション貸す.comは、業界最大といえる600社の賃貸管理会社と提携。大手から地場までさまざまな会社のなかから、オーナーにぴったりの会社を最大6社提案いたします。
問題があれば都度提携をやめるため、厳選して提案する最大6社はすべて丁寧に仕事をこなしてくれるところばかり。
さらに物件情報の登録は最短60秒、その後賃貸管理会社の情報提供は1営業日以内という脅威のスピード感も魅力です。
良質で信頼できる新たな賃貸管理会社を、マンション貸す.comを活用してスピーディーに決めましょう!
ぜひ以下のリンクより、査定をスタートしてみてください。
保証会社の引き継ぎ可否も併せて確認しておこう
利用している保証会社が賃貸管理会社と提携している場合、変更にともない契約を続けられない可能性があります。
保証の引き継ぎができるか、もしくは新たな保証会社探して契約が必要かも合わせて確認しておくとスムーズです。

賃貸管理会社の変更(4)新管理会社との入念な打ち合わせ・契約をおこなう

新たな管理会社を決めたら、認識のズレがないよう入念な打ち合わせをしたのち、契約をしていきます。

打ち合わせでは、次のような項目を漏れのないよう確認してください。

打ち合わせ内容
代表例
基本的な内容
契約内容や解除条件、手数料など
旧管理会社に関する現状の問題点や
今後の要望の共有
2. 賃貸管理会社の変更(2)現在の「不満と満足」ポイントを整理するで確認した内容
管理業務範囲や対応体制
緊急・苦情への対応体制
賃料の回収方法
クレジットカードや振り込みなど
入居者への通知タイミングと方法
書面や掲示板など

一つひとつ確認し、納得できたら協議で合意した内容をもとに賃貸管理委託契約書を結びます。

新契約の開始日は、解約日や解約通知日をもとに決めよう
新管理会社との契約の際は、解約日を事前に決める必要があります。
1. 賃貸管理会社の変更(1)管理委託契約書を確認する」で確認した解約条項をもとに、解除の日にちを決めましょう。
そして新契約の開始日は、現管理会社との契約を解除する翌日にしてください。
同時に複数の管理会社と契約を結んでしまえば責任の所在が曖昧になり、費用も重複してしまうため避ける必要があります。
また、万が一管理会社が存在しない空白期間ができてしまうと、入居者対応や緊急事態への対処ができなくなります。
前提としてできるだけ早く切り替えたい方も多いかもしれませんが、契約日は旧管理会社の解約申し出の期間を考慮し、慎重に調整しましょう。

賃貸管理会社の変更(5)旧管理会社へ「規定期間」に解約通知を送る

新管理会社との入念な打ち合わせを済ませ、契約を結べたところで旧管理会社へ「規定期間」に解約通知を送ります。

解約通知は「言った、言わない」といった事態を避けるために、口頭ではなく書面で用意してください。(※ただし担当者と頻繁に連絡を取っている、などの事情があれば先に口頭で伝えたのち、書面で郵送したほうが角が立たないケースもあります。)

解約通知書には規定の用紙はありませんが、トラブル防止のため、以下のような内容を記載しましょう。

・日付
・宛先(旧管理会社)
・記入者(オーナー名)
・契約書の第何条に基づいているか
・契約書番号や物件情報
・希望する解約日

自身で用意することが難しければ、「管理会社 解約通知 ひな形」のように検索すると、複数の企業からひな形が提供されています。

ひな形を活用すると、伝えるべき記載項目の抜け漏れリスクを減らせるのでおすすめです。

追跡できるレターパックで、確実に解約通知書を規定日までに送りましょう。

旧管理会社との関係悪化に要注意!
解約を申し出るときは、旧管理会社との関係悪化に注意しましょう。
〈円滑に進めるために〉
まだ旧管理会社との関係に良好な場合は、
決して態度には出さず、感謝の気持ちを伝えて現状の関係性を保つことが重要です。
関係が悪化すると、今後引き継ぎに支障をきたしたり、管理会社変更までの業務をおろそかにされたりする懸念があります。
不満が原因で解約する場合であっても、以下を意識して円満に解約を進めましょう。
・解約理由は感情的にならず、事実ベースで伝える
・管理会社に不満があっても、攻撃的な表現は避ける
・引き継ぎには全面的に協力する姿勢を示す
・感謝の気持ちを伝える
〈すでに関係が悪化しているケース〉
すでに関係が悪化している場合は、解約通知書送付のときに内容証明で送付してください。
内容証明なら、「いつ」「誰が」「誰に」「どのような内容の文書を」送付したかを日本郵便株式会社が証明してくれるので、届いていないといった言い逃れがなく通知できます。

賃貸管理会社の変更(6)入居者への事前周知を徹底する

旧管理会社へ解約を伝えたら、入居者にも事前周知を徹底します。

入居者が新しい連絡先を覚えたり、家賃の振込先を変更したりする時間を十分に確保できるよう、早めの通知が必須です。

入居者の生活に直接影響するため、最低でも変更1か月前、理想としては1.5〜2か月前には伝えましょう。

通知には以下のような方法があり、単一の方法だけでは見落とされる可能性があるため、複数組み合わせることをおすすめします。

通知手段
方法
【必須】書面
各戸のポストに投函または手渡し
【必須】掲示板
共用部分の目立つ場所に掲示
メール・SMS
連絡先を把握している入居者に送信
電話
重要事項のため、可能であれば電話でも確認
通知内容の必須項目
・管理会社変更の日時
・変更理由(簡潔に)
・入居者への影響や変更点
・新管理会社の社名、住所、電話番号
・新しい緊急連絡先(24時間対応があれば記載)
・家賃振込先の変更(口座情報・移行日)
・各種届出や相談の新しい窓口
・場合により保証会社/保険の変更の件

複数の方法で通知するには手間がかかりますが、管理会社の変更は入居者にも迷惑をかけます。

信頼関係を維持し、管理会社の移行をスムーズに進められるよう、丁寧に説明して理解を得ましょう。

さらにクレーム予防のためにも、管理会社だけに任せることはせず、オーナー自身も動いて必ず入居者全員に把握してもらうことが重要です。

賃貸管理会社の変更(7)新旧管理会社で引き継ぎを実施する

賃貸管理会社を変更する最後の工程は、新旧管理会社の引き継ぎです。

電話やメールだけでは情報の伝達漏れが生じやすくなるため、引き継ぎではオーナー、旧管理会社、新管理会社の三者が直接会って打ち合わせを開催することが望ましいです。

事前に引き継ぎ項目のチェックリストを作成して、抜け漏れなく説明していきます。

カテゴリー
引き継ぎ項目
入居者情報
敷金・礼金の預かり額
家賃滞納履歴
入居者連絡先
保証人情報
物件情報
鍵管理情報
原状回復の取り決め
クレーム履歴
設備交換記録
修繕・リフォーム履歴
契約・法的書類
賃貸借契約書原本の所在
契約更新履歴
保険契約状況

引き継ぎ作業では、各項目について、「引き継ぎ済」「未完了」「保留事項」を明記した確認書を三者で署名・押印していくとわかりやすいです。

万が一解約日までに完了できない事項(進行中の工事など)があれば、責任の所在と対応方法を明文化しておくと、のちのちのトラブル防止になります。

新旧管理会社の引き継ぎはオーナー自身も要チェック
引き継げばすぐに滞りなく業務が進むとは限らないため、引き継ぎ完了後も1か月程度は旧管理会社に問い合わせができる体制を維持してもらうと安心です。
トラブルの発生要因は、新旧管理会社への引き継ぎ丸投げによるものが多い傾向があります。
オーナー自身でも滞りなく実施されているかを、必ず確認しましょう。

まとめ

賃貸管理会社の変更方法について、おわかりいただけましたでしょうか?

最後に、本記事の要点をまとめていきます。

賃貸管理会社は以下の手順で変更していきます。

賃貸管理会社の変更手順
ポイント
(1)管理委託契約書を確認する いつ頃解約ができるのか把握
(2)現在の「不満と満足」ポイントを整理する 次に活かすためにいいサービスも引き続き求める
(3)新たな管理会社を探して決める 複数社を比較することが何よりも重要
(4)新管理会社との入念な打ち合わせ・契約をおこなう 認識のズレがないようにしてから契約
(5)旧管理会社へ「規定期間」に解約通知を送る 解約条項をもとに、日にちを決めて通知
(6)入居者への事前周知を徹底する 入居者が余裕を持てるよう早めの通知が必須
(7)新旧管理会社で引き継ぎを実施する オーナー、新旧管理会社の三者が直接会って打ち合わせが重要

あなたが本記事を参考に、管理会社を滞りなく変更できましたら幸いです。

河上 隼人

Author information

河上 隼人

1980年11月8日生まれ
広島県出身
株式会社エイムプレイス 代表取締役

インターネットメディア事業「マンション貸す.com」を運営し、不動産オーナーと不動産会社をつなぐ架け橋として活動。効率的で自由度の高い経営スタイルを追求しながら、自らも日々学び続けている。

趣味はトレーニングと健康的なライフスタイルづくり。毎日の冷水シャワーを日課とし、体幹トレーニングではアブローラーの“立ちコロ”を悠々こなす。数年前にお酒をやめてからは、心身ともにすっきりとした日々を楽しんでいる。
「挑戦と進化」をテーマに、自然体で自分らしい生き方を磨き続けている。

この記事を気に入っていただけたら、ぜひシェアをお願いします